「ストップ詐欺」手口いろいろ
最近起こった「特殊詐欺」の手口の紹介です(画像クリック)
防犯意識(2023218)
今日1月30日は昭和45年(1970)に、公衆電話の市内電話料金が時間無制限の1通話10円から、長電話防止を目的に3分間10円になった日です。3分間10円になり【10円玉切れ】を経験した方も多いと思いますが、昭和47年に【100円玉でモシモシおつりがデンデン】と揶揄された100円硬貨の黄電話、そして昭和57年12月にいろいろな記念品として爆発的に利用された【テレホンカード】登場しました。公衆電話は現在ではすっかり少なくなりましたが、緊急時での利用の必要性などから、その存在価値が見直されています。NTT東日本では、【公衆電話の設置場所地図】【緊急時などの利用方法】【キッズページ】などで詳しい案内をしています!こちらからです。
防犯カメラアンケート結果(2023120)
昨年12月に実施した【防犯カメラアンケート】の結果がまとまりました。123名の方々から回答をいただきました。ご協力ありがとうございます!設問は【❶あなたが普段の生活の中で、困り事不安に感じていること】【❷防犯カメラには様々な意見があります「思うことは】なんですか】【❸お住まいの近くの道路上に「防犯カメラの設置」が必要とされる場所は】です。集計表の2ページ目の地図には設置希望が多かった場所10か所を〇で示してあります。設置までには時間を要しますが、区・警察などとの協議を行い設置に向けた検討を進めていきます!詳しい内容は 防犯カメラ設置アンケート集計表こちらからです
火の用心(20221226)
町会で明日27日火曜日から29日木曜日まで【歳末警戒:年末夜回り】を行います。今年も子供たちと一緒にはできませんが、「防犯部・防災部」が三日間町会区域内を巡回します。全国で火災による被害のニュースが後を絶ちません!暖房やお正月の準備などで火を使うことが多くなります。また家の周りにゴミが捨てられてないかなどなど、チョットした気づきとチェックが大切です。【火の元・火の始末!十分な注意・注意です!】画像は昨年の様子です(画像クリック・タップ)