10月1日(土)〜16日(日)に【秋の謎解きラリー】が開催されます。謎を解きながらまちを歩き、【おうさきマグネット】をゲット!詳しい内容はこちらからです。
そして8日(土)〜10日(月)までの三日間【しながわ夢讃橋2022】も開催されます。3年ぶりに飲食店舗も出店され完全開催です!詳しい内容はこちらからです
開発計画と称するポスティング(2022.9.20)
大崎一二三町会の極々小さな区域の地権者ごとに【開発及び測量のご協力についてのお願い】なる文書がポスティングされていませんか❓「説明会・測量・賛同・ご意見」などと記載され☎番号まで入っています!文書の最後には小文字で「Жこの度の開発行為は行政は関係ありません」とされています。全く身に覚えがない!この手の文書は全く理解できない!☎は無論・無視!注意❕注意❕です。
今日19日は【敬老の日】です。「としよりの日」➡「老人の日」➡【敬老の日】と発展してきましたが、今でも【老人の日】があります。老人福祉法で9月15日が老人の日、9月15日から9月21日は老人週間なのです。「敬老の日はお祝い」「老人の日は啓発」意味していると言われています。チョットとお堅いですが内閣府の「みんなで築こう安心と活力ある健康長寿社会:老人の日・老人週間」のページはこちらから
主な内容は【p4親子で楽しく防災体験:地震体験者に乗ってみよう!】【p4みどりと花のフェスティバル:戸越公園ほか】【p4品川図書館秋の講演会:まむし流:元気で長生きするコツ・させるコツ】【p6品川&山北ふれあい交流:みかんの木オーナー募集】【教育特集号:品川区立学校の子どもたち】詳しい内容・広報全文は◈いろいろ情報◈【広報しながわ】からご覧ください!そして今日21日から30日金曜日まで「秋の交通安全週間」です。
今日16日は、年に数十回ある【一粒万倍日:いちりゅうまんばいび】です。「種籾(たねもみ)一粒から一本のイネができ、このイネから万倍もの数のお米が穫れること」 すなわち「わずかなものが飛躍的に増えること」。「財布を変える」「お店を開く」そして「 宝くじ売り場に「今日は一粒万倍日」の旗が立っているのを見かけますね。逆に、「ローンを組む」「モノを借りる」などはしていけないことと言われています。 今年の一粒万倍日一覧など詳しい内容はこちらから