●●マルチ掲示板●●

募集ポスター(20251024)

暫くの間!画像の拡大ができませんでしたが直りました突然ですが画像の確認も兼ねて主に関西方面のおもしろ【警察官募集ポスター】のいろいろです、警察官採用に苦労しているようですが、このポスターで何人が募集したかは分かりませんが(画像クリック・タップ

注意‼(20251023)
品川区を装った【太陽光パネル】【蓄電池】関する「戸別訪問」や「電話アンケート」の問い合わせが品川区に多数寄せられています。区では一切実施していません!注意・注意‼その主な内容は

Ж品川区の職員(もしくは品川区の委託を受けた事業者)を名乗る者が自宅を訪問し、太陽光パネルや蓄電池等の設置が必要だと案内された Ж品川区が実施している蓄電池や太陽光パネル等の補助金に関するアンケートを行っている、といった電話を受けた Ж節電や環境対策のアンケートを自動音声で案内された Ж品川区からの指示により太陽光・蓄電池等の補助金の個別案内をしている、といった電話を受けたЖ問い合わせは環境課 環境管理係電話:03-5742-6949 FAX:03-5742-6853 

ハロウイン(202510121)

【ハロウイン】【注意】渋谷はハロウィーンイベントの会場ではありません。」】のメッセージを出すなど,「路上占拠・飲酒・喫煙・ごみの山」などなどで大騒ぎする繁華街がありますが、品川区の地域の子どもたちと一緒に楽しむ6か所のイベントです。詳しい内容はそれぞれの場所をクリックしてください!1. 10/25大井町ハロウィン2. 10/26戸越商店街ハロウィン 20253. 10/25とごし公園商店街ハロウィン4. 10/26中延ハロウィンスタンプラリー5. 10/26聖蹟公園「ハロウィン パク」6. 10/18~25品川ハロウィン 2024(品川シーズンテラス)

とうきょう消防(20251020)

10月19日発行の「とうきょう消防」主な無い内容は119番通報のポイント:火災の場合&救急の場合】【ストップ住宅火災・10月頃から住宅火災が急増します!】【住まいの防火防災診断・家具転対策】【令和8年1月6日「東京消防出初式」・屋外式典会場の応募方法】【お楽しみクイズコーナー・保冷温バックプレゼント記事全文詳しい内容はこちらから・・そして11月9日(日)から11月15日(土)まで【秋の火災予防運動

地区運動会(20251020)

10月19日の日曜日に【大崎第二地区運動会】が芳水小学校で開催されました。小さな子どもからお年寄りまで家族揃って多くの方々の参加で大賑わいでした。競技が終わる頃11時過ぎには雨模様になり『お楽しみ抽選会」体育館で行うことになりました。あなたは何が大当たりでしたか❓

くま(20251019)

日本全国で熊による被害が後を絶ちません!東京にも多摩地域(奥多摩町、檜原村、あきる野市、青梅市、八王子市、日の出町)にはツキノワグマが生息していて、東京は世界でも珍しい「クマが生息している首都」だそうです。紅葉狩り注意注意そして 東京のツキノワグマの棲息数は「平均値161頭(128~181頭)」(2020年の調査結果)ですが、23区には。【アライグマ&ハクビシン(ネコ科)が】数多く生息しています。アライグマは港区の神社にも出没したそうです。品川・大崎でも見かけることがあるかもしれません、見かけたら直ちに区へ通報

沖縄天王洲20251017)

今日17日(金)から19日(日)【天王洲キャナルフェス2025秋冬】が開催されます今年は「沖縄の文化と、アートの街・天王洲の融合」をテーマに沖縄の伝統芸能や伝統工芸、飲食を楽しめるコンテンツが多数!泡盛、オリオンビール、沖縄そば、サーターアンダギー、ブルーシールアイスクリームなど沖縄グルメを満喫できます。詳しくはこちらから・・・そして今日は【沖縄そばの日】詳しくはこちらから

会報誌20号20251015)

一二三町会会報誌20号(秋冬号)を発行しました。主な内容は【紅葉巡り【焼いも大会ほか行事予定】【写真で見る春から夏】【年末パトロール】です。記事全文詳しい内容はこちらからです❣創刊号からの会報誌は【町会案内】【会報誌こちらからです

いろいろイベント(20251015)

「広報しながわ」にいろいろな秋から初冬のイベントが掲載されています主なものは【p5:みどりの園芸講座・北欧のクリスマス風寄せ植え】【p6:星薬科大学・秋の薬草見学会】【p6:奥山梨はやかわきのこまつり】【p6:多摩の森自然体験ツアー【p7:大崎ゆうゆうプラザまつり】【p7:文化財一般公開】などなど、記事全文詳しい内容はこちらからです。そして今週19日の日曜日は,芳水小学校で【大崎第二地区運動会】です。雨天でも体育館で抽選会がありますヨ!❣詳しくはこちらから

紙ヒコーキ(20251013)

青少年委員会が【紙ヒコーキ教室】を11月3日の「文化の日」に、下神明駅のタコ公園の隣にある「荏原第五地域センターで開催します。当日は、世界的に有名な「折り紙ヒコーキ協会指導員」のレクチャーにより、様々な紙ヒコーキを作成します。小学3年生~6年生と保護者が対象で、10月20日までに「はがきか電子申請」で事前申し込みが必要です。詳しくはこちらから