全館リニューアル工事中で閉館していると思っていたTOCですが!13階グランドホールで【フリーマーケット】が8月12日の「山の日」に開催されます。午後からは子どもだけで商品販売する「キッズフリーマーケット」もあります。詳しい内容はこちらから
まだまだ暑く蒸し暑い日が続くようです!。品川区では次の四つの緊急対策をスタートさせました。暑さに負けずこの夏を乗り切りましょう❣
1.区役所などで冷たい水、冷却パック、塩分タブレットを無償配布、今年度に期限を迎える災害時用飲料水の500mlペットボトル、約3万6,000本を優先的に活用し冷水で提供。冷却パック、塩分タブレットは、応急処置を目的に配備。配布場所は、クーリングシェルター61カ所に加え、区立11図書館など計75カ所。2.高齢者が熱中症を回避できる居場所として区有施設を無料開放・シルバーセンター10カ所で、施設内の一室を終日開放。ゆうゆうプラザ4カ所では、地域交流スペースを活用し休憩する居場所を提供。3.熱中症警戒アラート等の発表時における屋外公園運動施設のキャンセル料を免除 4.暑さ指数31以上の場合、部活動・水泳指導を含む運動を原則中止。
広報東京都8月号
主な内容は【一面トップ・2・3面:TOKYO GREEN BIZ(東京グリーンビズ)夏休みから9月にかけてのイベントがイッパイです「自然教室」「山しごと体験」「1日里山体験」「花と光のムーブメント」「潮入りぐるっと観察会」などなど】【6面:環八井荻トンネル見学ツアー・向島百花園「虫ききの会」「川を歩こう】【最終面:挑戦しよう・夏休みいろいろコンクール】記事全文詳しい内容はこちらから
昭和45年(1970年)8月2日は、本格的に「銀座・新宿・池袋・浅草」で【歩行者天国】が実施されました。その日の東京の気温は結構暑く32度だったそうです。そして、その年の7月18日には、環七近くの学校の生徒がグランドで体育の授業中に目やのどの痛みなどを訴え、光化学スモッグによる被害が初めて明らかになりました。5月から9月を中心に光化学スモックの発生しやすい条件は【日中・晴れ・気温が高め・日射が強い。風が弱い】で、注意報や警報時には【外出を控える・運動は中止】などの予防対策が取られてました。五十年前とは要因や症状の違いはあれ、クーラーは別として今の【熱中症】の対応と類似しているようです。「光化学スモック注意報・警報」はその後大きく減少しましたが、【沸とう京の【熱中症】は、五十年先はともかくこれから先どのような動きをみせるのか❓❓です!
広報しながわ8・1号
主な内容は【一面トップ:平和のシンボルをめぐり:「平和の誓い像・大崎ニューシティー設置】【p3:五反田宇宙ミュージアム「太陽と宇宙天気】【p4:しながわ健康ポイント】【p5:秋期うるおい塾・シニアにやさしいパソコン/タブレット/スマホ教室】【p9:夏の星座を星空案内人と見よう!】【p10:図書館平和フェア】【p12:道路月間・渡ります 元気な命が 歩いてます】記事本文詳しい内容はこちらから
8月10日(土)、立正大学の学生さんによる地域のお店密着型の謎解きイベント「謎解き 店の聲(こえ) -お店の謎を解き調査せよ-」が開催されます。 謎解きキットを使って、大崎・五反田の街やお店を探索しながら謎を解いていくイベントです。ゴール後には必ずもらえる景品があります。詳しくはこちらから