2月1日(水)~3月12日(日)まで、品川区に乗り入れる鉄道の6つの駅をめぐる 「しなが鉄道ラリー」が開催されます。6つの駅【京急青物横丁駅・池上線旗の台駅・都営浅草線戸越駅・東京モノレール大井競馬場前駅・りんかい線大井町駅・JR大崎駅】のキーワードを集めると【オリジナルグッズ】がプレゼントされます。参加費は無料ですが交通費は自己負担です。詳しい参加方法などはこちらからです!
品川区が市町村交流をはじめ、災害協定や観光・産業振興などの交流を行っている全国の自治体を対象として、【交流都市地方物産展】を開催します。会場は、イオンスタイル品川シーサイド地下1階の催事場です。宮古市をはじめ7つの自治体の盛り沢山の名物の販売されます。詳しい内容はこちらのポスターをご覧ください。また、2月19日(日)午後1時30分、午後2時30分、午後3時30分の計3回(各回とも30分程度)「しながわ観光大使見習いハタチの龍馬」が遊びに来る予定す。
主な内容は【一面トップは燃えない燃え広がらないまちづくり】【❶p2新庁舎整備基本計画】【❷p2健康センター4月〜7月コース型プログラム】【❸p4温泉ハイキング:総合体育館4月〜7月コース型プログラム】【❹p5いきいきウオーキング:4つの弁天様を巡ろう】【❺p5しな水のバレンタイン】【❻p8いろいろ水泳教室】【❼p10早春文化財巡り】【➑p11「健康塾:はつらつ笑顔】記事全文詳しい内容はこちらからです!
2022年3月に発見された新しい彗星(すいせい)、ZTF彗星が1月末から2月上旬にかけて地球に接近し見ごろを迎えます、暗い空であれば、肉眼でもぼんやりとした姿が見え、適切に設定したカメラで撮影すると、その姿を写すことができそうです。特に地球に接近する2月2日の前後数日は、十分に暗い空であれば肉眼で見える可能性が高いと言われています。【東京の日付・時間・方位など】国立天文台の詳しい内容こちらからです!
早いもので今年も残り11か月!明日から2月です。早くも「プロ野球キャンプイン」球春です。四日は【立春】で少しづつ日差しも強くなってきますが、寒暖の差が厳しい日々が続くようです。2月は梅の季節!【東京の梅 2023年の名所から穴場までおすすめスポット60選】梅園・梅林はこちら(それぞれの区市をクリック)からです!タイトルの画像は昨年の居木神社の梅です。2月の異名【いんしゅん(殷春)】【うめみづき(梅見月)】【きさらぎ(如月・衣更月)】【けんうづき(建卯月)】【ちゅうしゅん(仲春)】【なかのはる(仲の春・中の春)】【はつはなつき(初花月)】【ゆききえつき(雪消月)】【ゆきげしづき(雪消月)】【れいげつ(麗月・令月)】【をぐさおひつき(小草生月)】
今日1月30日は昭和45年(1970)に、公衆電話の市内電話料金が時間無制限の1通話10円から、長電話防止を目的に3分間10円になった日です。3分間10円になり【10円玉切れ】を経験した方も多いと思いますが、昭和47年に【100円玉でモシモシおつりがデンデン】と揶揄された100円硬貨の黄電話、そして昭和57年12月にいろいろな記念品として爆発的に利用された【テレホンカード】登場しました。公衆電話は現在ではすっかり少なくなりましたが、緊急時での利用の必要性などから、その存在価値が見直されています。NTT東日本では、【公衆電話の設置場所地図】【緊急時などの利用方法】【キッズページ】などで詳しい案内をしています!こちらからです。
くらしの広場(2023128)
品川区の消費者センターでは、年4回【情報誌:くらしの広場】を発行しています。紹介するのは冬号で、【気をつけたい子どもの事故】を特集しています。救急搬送される事故の種別・落ちる(転落・転倒)ものが詰まる燈・万一の場合・緊急連絡先など、記事全文詳しい内容はこちらからです
25日午後8時頃【武蔵小山商店街パルム】で火災がありました。詳細は不明ですが、ポンプ車28台が出動し、3階建てのビルの2階30平方メートルが焼けました。男性一人が搬送されましたが幸いに大事には至らなかったようです。火災の様子はこちらからです。そして今日26日は、昭和24年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し壁画が焼損した日で【文化財防火デー】です。居木神社では今日10時から、区文化財の境内末社厳島神社で防火訓練が行われます!