●●マルチ掲示板●●

地域ニュース【ふれあい】(2022.3.23)

大崎第二地区の地域ニュース「ふれあい146号」です。主な内容は、「おくすりの正しい飲みかた」(1ページ)、「少年野球若葉(わかば)を紹介します」(2、3ページ)、「正しいお洗濯でいつもきれいに!」(4、5ページ)「手作り石鹸ワークショップ体験記」(6,7ページ)「(ふるさと協定)山梨県早川町の紹介」(8ぺーじ)となっています。「ふれあい」は大崎第二地区の方(大崎中・芳水小・三木小のPTAとOB)がボランティアで取材・編集している地域コミュニティ紙です。本文(音声読み上げもあります)は「こちらから

しながわじまん(2022.3.23)

「しながわ!じまん」を活用した企画、桜開花記念「STAY HOME #しながわ桜じまん 2022」がスタートしました。【近所の桜を撮影してSNSでシェアすることで、自宅にいながら区内のお花見を楽しむことができます。ぜひ、グループに参加してスマートフォンの画面を区内の桜でいっぱいにしましょう。】という企画です。既に2000人を超える人が参加しています。「しながわじまん」こちらからです!

世界水の日(2022.3.22)

今日22日は国連が定めた「世界水の日」です。世界では9億人もの人が「汚れた水」を飲んでいると言われていますが、日本では飲料水・生活水ともに「当たり前」のように使えます。しかし時として地震などの災害時の断水、大雨による洪水などにより「水」の不便さ・怖さを思い知らされることもしばしばあります。「水」のいろいろなデーターなどです。【クリック・タップ】

日本を含む先進国と途上国の水の値段】【水の無駄使い】【おいしさランキング】【温水洗浄便座普及率】【東京の飲料水】【ミネラルウオーター消費ランキング】【暴れ川】【品川河川の水位情報(画面左)など】

電力需給逼迫警報(2022.3.22)

今日22日、東電管内に初めて「電力需給逼迫警報」が出ました。16日の地震による火力発電所の停止に加え悪天候で太陽光発電量の低下、また気温が低下し暖房需要の増加によるものです。室内では不要な照明を消し、厚着をして暖房温度20度に設定するなどの対策を呼び掛けています。東京でも「みぞれ」になるかもです!

開花宣言二日目サクラ(2.22.3.21)

3月21日彼岸の中日,あいにくの曇り空ですが「芳水小学校図書館前」と「神社下の観音寺」のサクラの様子です。明日から寒の戻り、少し足踏みになるのでしょうか❓

広報しながわ3月21日(2239)号

「しな水の深海生物展:海の底からこんにちは」飼育員が駿河湾で採集した深海生物を展示(5月9日まで)みどりのフェスティバル」➀しながわ区民公園「4月2日(土)3日(日)」②戸越公園「4月9日(土)10日(日)」➂東品川海上公園「4月16日(土)17日(日)」➃西大井公園広場「4月23日(土)24日(日)区内温水プール5か所で「水中散歩教室」が開催されます。近場では【戸越台中・日野学園】です。8回の教室で参加費4千円です。・・・その他記事全文は、◈いろいろ情報◈【広報しながわ】からご覧ください。

上野動物園開園(2022.3.20)

今日3月20日は、誰でも一度は行ったことがある「上野動物園」が明治15年(1882年)に開園した日です。現在おおよそ500種類の動物が飼育されています。今の注目は何といってもパンダの双子「シャオシャオ・レイレイ」ですが「抽選観覧」が再開されたそうです。申込など【TOKYO ZOO NET】こちらからです。また、コアラ・パンダ・タスマニアデビルなど珍しい動物たちの鳴き声が聞こえる【どうぶつたちの鳴き声図鑑】があります。こちら聞いててください!(画像クリック・タップ

お彼岸(2022.3.18)

今日18日は「春の彼岸の入り」です。「春分の日」と「秋分の日」は具体的に月日が定められていませんが、今年は【21日春分の日(月)が中日・24日(木)が明け】になります。は【9月20日(火)が入り・23日秋分の日(金)が中日・26日(月)が明け】になります。春は【自然をたたえ、生物をいつくしむ】秋は【祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ】と法律で定められています。また「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものです!そして、同じモノでも「春は牡丹餅」「秋は御萩」です

警察からの注意‼(2022.3.18)

大崎警察署から「新一年生になるみなさんへ」「犯人の電話には出ないで!被害ゼロ」のお願いです。来月6日からは【春の交通安全週間】です。最初の2枚は画像が不明瞭ですが(クリック・タップ)してください。

Ⅿ7.4地震発生(2022.3.17)

16日午後11時36分ごろ大きな揺れを感じて「飛び起きた」方もいると思います。東京でも震度4!一時約70万軒もの停電が発生しました。幸いに午前3時ごろには復旧したようです。深夜の停電に真っ暗になった地域もあったことと思いますが、警視庁では身近にあるもので三種類の「簡易ランタンの作り方」を紹介しています。また【災害用伝言ダイヤル(171)】こちらから

作り方はこちらから