●●マルチ掲示板●●

針供養(2022128)

針供養は、2月8日または12月8日に行われます。かつて、12月8日と2月8日は事八日と呼ばれていて、12月8日を事納め、2月8日を事始めとよび、事納めには農耕を終え事始めには始めるとされていました。この両日はつつしみをもって過ごす日とされ、この日は針仕事を休むべきと考えられていたそうです。そして使えなくなった針を神社に納める、あるいは豆腐蒟蒻のように柔らかいものに刺したりすることで供養し、裁縫の上達を祈ったとされています。東京で有名なのは浅草寺・淡島堂境内で行われています。

屋台村2022126)

五反田の【ふれあい水辺広場】で、14台のキッチンカーが日替わり出店で、【みんなの屋台村〜五反田ふれあいさくら横丁〜】開催中です!12月25日の日曜日までで平日は17:00〜21:00・土日は12:00〜21:00まで、目黒川の冬のサクライルミネーションを見ながらのの食事です❕

スポーツ教室(2022126)

品川区スポーツ協会が、【マラソン教室】【スキー教室】を開催します。

【マラソン教室】は、小学生が対象で1月14日(土)22日(日)28日(土)2月4日(土)の四回シリーズです。申込は12月11日(日)からですが、詳しい内容はマラソン大会ポスターこちらからです。

【スキー教室】は、12月31日(土)〜1月2日(月)・1月27日(金)〜1月29日(日)・2月10日(金)〜2月12HI(日)の3回です。申込方法等詳しい内容はこちら(品川区スポーツ協会)からです。品川区スポーツ協会HPではいろいろな教室を紹介しています。

真っ盛り(2022123)

勝島区民公園の【紅葉】が盛りを迎えています。落葉も多くそろそろ見納めです。また、残念ながらこの紅葉付近の運動場が来週から大規模改修工事が始まり一年間ほど立ち入り禁止になる予定です。ジミは残るのではないかと期待しましょう!

続報(2022122)

ベスト8かけた試合日時は画像のとおりです。相手は1991年にユーゴスラビア共和国から独立した【クロアチア】人口は約410万人強・面積は5万6,594㎢で九州の約1.5倍です。首都はザグレブ、サッカーは圧倒的に国民に支持される一番人気の強豪国です。そして川崎市とリエカ・京都市とサグレブが姉妹都市提携を結んでいて、「魔女の宅急便」と「紅の豚」の2作品の舞台になったと言われています。(画像クリック・タップ

広報しながわNo2271(2022121)

主な内容は、【トップページは「冬の食中毒に気を付けよう!」「4日は区長・区議補欠選挙」】【p12月3日〜9日は障害者週間】【p4初心者の軟式テニス・シルバーピンポン・バドミントン・スケートボード・空手教室】【p5親子体操教室】【p8シニアにやさしいパソコン/タブレット/すまほ教室】【p10品川&早川ふるさと交流・しながわ水族館クリスマスイベントこちらから】【p11輝けしながわジェンヌ2023】記事全文詳しい内容はこちらです

愛称募集2022121)

区では、来年春に戸越銀座にオープン予定の【福井県坂井市】のアンテナショップの愛称を募集しています。坂井市といえば、【越前ガニをはじめとする海の幸】【若狭牛】【越前坂井辛み蕎麦】など特産品が豊富で、【東尋坊】【三国温泉】【丸岡城】など名所旧跡も数多く存在します。当選者にはアンテナショップ商品券がプレゼントされます!詳しい内容はこちらからです。Web旅ナビ坂井はこちらです。

お札(2022121)

昭和33年(1958)の今日12月1日に、初めて一万円券が発行されました。(上級公務員初任給は9200円)。その表紙は聖徳太子でした。お札には様々な人物が登場しますが、聖徳太子は日本のお札で一番多く描かれています。そして令和6年(2024)には、1万円札(渋沢栄一5,000円札(津田梅子)1,00円札(北里柴三郎)が登場しお札が新しくなることが決まっています。画像は5百円券から一円券の主なものです。お札の歴史・登場人物・偽造防止など国立印刷局HPこちらからです!ここに乗っている18種類のお札は今でも使えます。しかしコレクションとして保存状態が良ければ価値が高いのは言うまでもありません!(画像クリック・タップ

冬の花火(20221130)

12月の3日・10日・17日・24日の土曜日午後7時からお台場で【レインボー花火】が三年ぶりに開催されます。お台場海浜公園【自由の女神像】沖合の花火大会で、打ち上げは約5分程度ですが、レインボーブリッジはじめイルミネーション・臨海部の夜景が十分に楽しめるイベントです。詳しい内容はこちらからです!

師走(20221130)

今年もいよいよ残り一か月になりました。東京の今年元旦の天気覚えていますか❓最高気温7.1度・最低気温-1度・晴天で、とても寒い日でした。残り一か月あり何が起こるかわかりませんが、令和4年の事件・事故・スポーツなど今年一年の出来事はこちらからです!

異名おうとう(黄冬)おとづき(弟月)おやこづき(親子月)かぎりのつき(限月)くれこづき(暮来月)けんちゅうげつ(建丑月)ごくげつ(極月)しわす(師走)はるまちつき(春待月)ばんとう(晩冬)ひょうげつ(氷月)ぼさい(暮歳)ろうげつ(月)