早いもので今年も残り11か月!明日から2月です。早くも「プロ野球キャンプイン」球春です。四日は【立春】で少しづつ日差しも強くなってきますが、寒暖の差が厳しい日々が続くようです。2月は梅の季節!【東京の梅 2023年の名所から穴場までおすすめスポット60選】梅園・梅林はこちら(それぞれの区市をクリック)からです!タイトルの画像は昨年の居木神社の梅です。2月の異名【いんしゅん(殷春)】【うめみづき(梅見月)】【きさらぎ(如月・衣更月)】【けんうづき(建卯月)】【ちゅうしゅん(仲春)】【なかのはる(仲の春・中の春)】【はつはなつき(初花月)】【ゆききえつき(雪消月)】【ゆきげしづき(雪消月)】【れいげつ(麗月・令月)】【をぐさおひつき(小草生月)】
今日1月30日は昭和45年(1970)に、公衆電話の市内電話料金が時間無制限の1通話10円から、長電話防止を目的に3分間10円になった日です。3分間10円になり【10円玉切れ】を経験した方も多いと思いますが、昭和47年に【100円玉でモシモシおつりがデンデン】と揶揄された100円硬貨の黄電話、そして昭和57年12月にいろいろな記念品として爆発的に利用された【テレホンカード】登場しました。公衆電話は現在ではすっかり少なくなりましたが、緊急時での利用の必要性などから、その存在価値が見直されています。NTT東日本では、【公衆電話の設置場所地図】【緊急時などの利用方法】【キッズページ】などで詳しい案内をしています!こちらからです。
くらしの広場(2023128)
品川区の消費者センターでは、年4回【情報誌:くらしの広場】を発行しています。紹介するのは冬号で、【気をつけたい子どもの事故】を特集しています。救急搬送される事故の種別・落ちる(転落・転倒)ものが詰まる燈・万一の場合・緊急連絡先など、記事全文詳しい内容はこちらからです
25日午後8時頃【武蔵小山商店街パルム】で火災がありました。詳細は不明ですが、ポンプ車28台が出動し、3階建てのビルの2階30平方メートルが焼けました。男性一人が搬送されましたが幸いに大事には至らなかったようです。火災の様子はこちらからです。そして今日26日は、昭和24年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺の金堂が炎上し壁画が焼損した日で【文化財防火デー】です。居木神社では今日10時から、区文化財の境内末社厳島神社で防火訓練が行われます!
今度はイルカの大群(2023123)
【トド】【クジラ】に続き今度は日曜日に【イルカの大群】が東京湾横須賀沖に出現!!釣りをしていた高校生が撮影した動画です。クジラが来てイルカが来て【トドのつまり】にはならず、次は【アザラシ】【シャチ】まさか【ペンギン】ということなないと思いますが❓動画はこちらからです!
品川区で【自転車利用】の電子アンケートを実施しています。期限は2月21日までで大人もヘルメット着用が努力義務化されたことなど設問は7問す。回答終了後次ページで送信をクリックです。アンケートはこちらからです。
広報しながわ1月21日号
主な内容は【1面トップは「伝統の技と味しながわ展】【❶p4マイガーデン(区民農園)利用者募集】【❷p4「広報しながわ」を個別配送しています】【❸p6五反田2月のプラネタリウム】【❹p7保養所をご利用ください】記事全文詳しい内容はこちらから