勝島区民公園の【紅葉】が盛りを迎えています。落葉も多くそろそろ見納めです。また、残念ながらこの紅葉付近の運動場が来週から大規模改修工事が始まり一年間ほど立ち入り禁止になる予定です。モジミは残るのではないかと期待しましょう!
主な内容は、【トップページは「冬の食中毒に気を付けよう!」「4日は区長・区議補欠選挙」】【❶p12月3日〜9日は障害者週間】【❷p4初心者の軟式テニス・シルバーピンポン・バドミントン・スケートボード・空手教室】【❸p5親子体操教室】【❹p8シニアにやさしいパソコン/タブレット/すまほ教室】【❺p10品川&早川ふるさと交流・しながわ水族館クリスマスイベントこちらから】【❻p11輝けしながわジェンヌ2023】記事全文詳しい内容はこちらです
昭和33年(1958)の今日12月1日に、初めて一万円券が発行されました。(上級公務員初任給は9200円)。その表紙は聖徳太子でした。お札には様々な人物が登場しますが、聖徳太子は日本のお札で一番多く描かれています。そして令和6年(2024)には、1万円札(渋沢栄一)、5,000円札(津田梅子)、1,00円札(北里柴三郎)が登場しお札が新しくなることが決まっています。画像は5百円券から一円券の主なものです。お札の歴史・登場人物・偽造防止など国立印刷局HPこちらからです!ここに乗っている18種類のお札は今でも使えます。しかしコレクションとして保存状態が良ければ価値が高いのは言うまでもありません!(画像クリック・タップ)
12月の3日・10日・17日・24日の土曜日午後7時からお台場で【レインボー花火】が三年ぶりに開催されます。お台場海浜公園【自由の女神像】沖合の花火大会で、打ち上げは約5分程度ですが、レインボーブリッジはじめイルミネーション・臨海部の夜景が十分に楽しめるイベントです。詳しい内容はこちらからです!
平成26年からはじまった皇居の紅葉の一般公開が三年ぶりに開催されています。11月26日(土)〜12月4日(日)までの9日間です。このHPでも品川区の紅葉・黄葉を紹介していますが、ちょっと足を延ばして坂下門から乾門までの【乾通り】約750mの紅葉を楽しんでみてはどうでしょうか!坂下門へは東京駅から歩いて20分もあれば十分な距離です!詳しくは宮内庁の案内こちらからです
今日は日付のとおり日本が世界に誇る風呂文化[いいふろの日]「風呂」という言葉は、本来「蒸し風呂」を意味していて、蒸し風呂は、蒸気を浴びて身体の汚れをふやかし、こすりだした後、湯で流すという仕組みのため、蒸気を逃がさない狭い部屋(室)にこもる。そのため「室(ムロ)」から派生して「風呂(フロ)」という言葉が生まれたとも言われているようです。日本浴用剤工業会では、豪華景品のあたるキャンペーンを実施しています。「応募フォーム」はこちらからです。