●●マルチ掲示板●●

タロ・ジロ(2025114)

昭和34年(1959)1月14日は・・その前年、第一次越冬隊に同行したが天候の悪化などによりやむなく南極に残された15頭の「樺太犬」のうち2頭の生存が確認された日です❣残り13頭のうち7頭は首輪につながれたまま息途絶え、タロ・ジロの実父「風連のクマ」も含め6頭の消息は知れなかったそうです。奇跡の生存が確認された【タロ・ジロ】は、その後映画化(南極物語)され硬貨にもなりました。66年も前の出来事でした。南極に残された経緯や15頭の一覧など詳しい内容はこちらから!

区民農園(2025112)

今年の品川区【マイガーデン:区民農園】の募集が開始されました。大崎地区から歩いてもいける「西五反田:第一日野小学校に近い児童遊園」です。利用料は1区画年間22000円:申込は2月7日までに、区HP電子申請か往復はがきで❣「品川区公園維持担当☎⑤742-6789」

1月11日の区広報にはこの他【p2:伝統の技と味しながわ展】【p3:住まいの防犯対策】【p4:多摩の森自然体験ツアー】【p3:親子で楽しく防災ワークショップしよう】【p7:品川&山北ふれあい交流「ひだまりの里・貸農園」】【p7:家庭用消火器の購入・薬剤詰め替えあっせん】【p7:冬の星座を星空案内人と見よう】【p8:感震ブレーカー設置費用助成】などなど、p7の「マイガーデン区民農園」も含め記事全文詳しい内容はこちらから

鏡開き2025111)

今日11日はお正月にお供えをしたお餅を食べる【鏡開き】です❣鏡餅を小さくするのは、樽酒で行う鏡開き同様に木槌を使用するのが良いそうです。刃物を使うのは「切る・切腹」を連想するため縁起が良くないと言われているためです。お餅は「おしるこ」「おぞうに」「あげもち」などにして食べるのが一般的です。

和文化フェス(2025110)

1月12日の日曜日にスクエア荏原で【和文化フェスタ2025】が開催されます。「大道芸」「和菓子つくり」『和楽器演奏」「富くじ大会」などなど、小さなお子さんから大人までが楽しめるイベントです❣(詳しい内容は(画像クリック・タップ

二つのスタンプラリー(202519)

一つは、品川区内に乗り入れる6鉄道の駅六つを回る【しながわ鉄道デジタルスタンプラリー】ラリーポイントの駅は【山手線目黒駅:東急目黒線西小山駅:京急大森海岸駅:都営浅草線戸越駅:りんかい線大井町駅:東京モノレール天王洲アイル駅】期間は1月20~3月16日まで!参加方法&参加景品などの詳しい内容はこちらから

二つ目は、商工会議所品川支部が行う品川区内50か所のチェックポイントを巡る【しながわデジタルスタンプラリー】居木神社や夢桟橋&いろいろな商店街など50か所のチェックポイント一覧はスマートフォン専用アプリ「furari」に表示されます。期間は1月20日~3月16日まで!専用アプリのQRコードなど参加方法&豪華景品一覧はこちらから

広報けいしちょう新春号(202518)

一面トップは【110号記念事件・事故助けて!その時110番:児童への声かけ・特殊詐欺・強盗・ストーカー】・・二面からは年始に確認!家庭で話そう災害対策普段の備え備蓄品家の中の安全対策家庭で防災会議】【地震が発生したときは身の安全確保出口を確保火の元確認】【避難するときは避難はどうすればいい】プレゼントコーナーぴーぽーくん保冷バック⦆記事全文詳しい内容はこちらから

七草(202517)

今日七日は七草の節句【七草粥】を食べる日❣【御形繁縷仏の座蘿蔔】の7種類です。「七草の画像・現在の名称」など詳しい内容はこちらから

そして今日は昭和最後の日です。、昭和64年(1989年)1月7日、昭和天皇が「崩御」し翌8日に元号が【平成】に改元されました。昭和の終わりです。

ごみ・リサイクル通信1月号です。主な内容は【「カセットボンベ・ライター・スプレー缶は他の「陶器・ガラス・金属ごみ」と混ぜないで資源に出されて困っています】【令和七年版「ごみ・リサイクルカレンダー配布中」】詳しくはこちらから

マメザクラ(202514)

大崎のセンタービル近くの【マメザクラ新春の装い❣(画像クリック・タップ

梯子乗り(202513)

お正月2日居木神社で【梯子乗り】が行われました。梯子の長さは6mを超えています!その高さでいろいろな動きを江戸消防記念会の皆さんの演技でした。(画像クリック・タップ

巳年(202511)

(画像クリック・タップ