●●マルチ掲示板●●

ほぼ満開(2023324)

おととい満開を迎えた東京!大崎界隈のサクラも満開を迎えたようです。公園では家族連れのノンアルコール花見!川沿いではカメラを手にカップルが散策です!土日は残念ながら☂模様ですが、満開から一週間は大丈夫と言われていますが❓

しながわ広報3月21日号(2023323)

主な内容は【トップはみどりフェスティバル」 Жしながわ区民公園4月1日・2日 Ж戸越公園4月8日・9日 Ж東品川海上公園4月15日・16日 Ж西大井広場公園4月22日・23日】【p3しながわ学びの杜:品川シルバー大学】【p6水中散歩教室:シニアうんどう教室】【p6わっくわくランドしながわ〜あそびの宝石箱】【p8エコルとごし開館一周年記念エコルフェスタ】【p8ワンコイン名画座:星の子】記事全文詳しい内容はこちらから

3月22日ヤッター

何と劇的でドラマチックなゲーム❣侍ジャパン優勝でした。最後のショウヘイとトラウトは「約一人50億円対決」・・・優勝Tシャツはともかくあのシャンパンを一口でいいから飲んでみたいですね。優勝決定瞬間の選抜甲子園球場の歓声の様子はこちらからです!あすから模様、写真は今日午後の【お不動さん】【雅叙園付近】です!(画像クリック・タップ

感動的・歓喜のサヨナラ勝ちから一夜明け午前八時から【500億円軍団】との決勝戦です。「エイ休んじゃえ」「会社で皆んなで観ればこわくない」、しかし学校ではそうはいかない、でも優勝決定の瞬間は「校内放送」するのでしょうか❓・・・・・ここでお願い車・バイク・自転車の運転中・歩行中などの【ながらスマホ】は厳禁ですツイツイもダメですあと1時間ほどで試合開始、どんなゲームになるのかどんな結果が待っているのか3時間強のドラマの始まり‼・・・けっぱれ日本

サクラ+α(2023320)

3月20日の目黒川サクラ+αです。まだ、つぼみの木・三分咲きの木と様々ですが、今週は22日の水曜日から☂マークの連続です!週末には満開を迎えるサクラもあると思います。傘の出番かも知れませんが、【☂サクラ】も一見です。(画像クリック・タップ

 

いろいろサクラまつり(2023320)

大崎界隈のサクラも大きくほころび始め、いよいよ様々な所で本格的に【さくらまつり】が解禁されます!それぞれの【こちら】をクリックしてください!

【🌸3月25日(土)〜3月26日(日)五反田ふれあい水辺広場&大崎橋広場目黒川さくらまつりこちら】【🌸3月25日(土)五反田さくらまつりこちら】【🌸3月21日(火)〜4月9日(日)五反田ふれあい水辺広場さくらのライトアップとみんなの屋台村こち】【🌸3月26日かむろ坂サクラまつりこちら】【🌸3月27日(月)〜4月2日(日)御殿山さくらまつりこちら】・・・そして、4月2日の日曜日は、居木神社で一二三町会🌸お花見大会です。(画像クリック・タップ)

動物園(2023318)

少し前にも紹介しましたが、戸越公園内の【エコルとごし】で段ボール彫刻を中心に動物たちが集まっている区の写真ニュースです。「お面を作るワークショップ」また「動物クイズカード」で回答すると【オリジナルダンボールバッジ】がプレゼントされます。連日、子供たちに大いに楽しまれています。期間は来週26日の日曜日までです。写真ニュースはこちらからです。

WBC&選抜(2023317)

昨夜は、昭和63年(1988)東京ドーム落成式前夜【侍ジャパン】のペッパーミル・ブラボーにテレビに釘付けだったと思いますが、次々とピッチャーが変わるため試合時間は3時間24分!11時過ぎ帰りの水道橋駅は大混雑!メンバーは試合終了後、日本時間21日の準決勝の地マイアミに出発しました、そして明日からは【春の選抜】も始まります。行進曲はNHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」の主題歌「アイラブユー」、第一試合にはダルビッシュ有の出身校「東北高校」が出場します。暫くの間、野球一色の日が続くようです。(画像クリック・タップ

RUNandSAFETY(2023316)

町会では、毎月10日を中心に芳水小学校登校時に併せて【交通安全見守り活動】を行っていますが、東京都ではランナーの皆さんに「危ない」「おかしい」といった気づきの【まちの見守り】活動を呼び掛けています。三人以上でボランティア登録をすると「光るLEDアームバンド」配布されます。残念ながら町会の活動は走っていませんので登録できませんが、ランナーの皆さん登録して【まちの見守り】に参加してみてはどうでしょう!登録方法など詳しい内容はこちらからです(画像クリック・タップ

届きましたか❓(2023316)

品川区で【防災地図〜自分と大切な家族を守るために】を2月から全戸配布しています!。【地震や浸水などのマップ】を地域別に検索できるほか、災害時の【片付けごみ・生活ごみ・し尿ごみの出し方❓・ごみ出しの服装❓】などの災害廃棄物ハンドブックも一緒になっています。もし届いていない場合は地域センターなどでも配布しています。問い合わせ先は「防災課啓発・支援係 電話:03-5742-6696・FAX:03-3777-1181」です